【解説】精神・発達障害者しごとサポーター
- よさの大人の凸凹の会 藤原
- 2018年2月24日
- 読了時間: 2分

今年の4月より障害者の法定雇用率が引き上げになります。
実は、精神障碍者の雇用が義務化されることにより、
2.0%から2.2%へと雇用率の引き上げとなります。
ということは、これまで以上に障害者の就労について受け入れる
企業側も理解を示していくことが必要になります。
それは、身体障害者も、知的障害者も同じです。
ですが、精神・発達障害者は目に見えにくく、理解が進んでいません。
障害全般についても障害者差別解消法ですら、周知されていないのが現状で
非常に、障害福祉に対する理解は遅れています。
ここ丹後は、児童福祉と高齢者福祉に重きが置かれている状況もあり、
作業所などでの障害者福祉については丹後も広がっているものの一般事業所
における障害者枠での雇用についてはまだまだといったところです。
今、4月の雇用率引き上げを見越して、精神・発達障害者しごとサポーター
養成講座が全国で行われています。
受け入れ側の企業の同僚で会ったり、上司であったりが、
精神・発達障害者に対する理解を深め、働きやすい職場にしていくために
サポートしていくサポーター制度(正式な資格ではありません)です。
京都府(京都労働局)での実績でいうと、今年度は4回、うち1回が福知山、
それ以外は京都市内で行われています。その1回が先日、国立京都国際会館で行われました。
その模様は、凸凹ニュースレターvol.8にてまとめています。
ぜひご覧ください。
その補足として、当日の講座の中で講師の方の話として気になったことがありました。
講師は「ニンニク料理」が好きで、「ニンニク料理」をよく食べるそうですが
そしたら、当事者の方からダイレクトに「口が臭い」と言われたそうです。
成り行き構わず、ズバズバといってしまう特性でもあり、においに対する感覚過敏
とも言えるのですが、でも、当の本人の立場で考えると、直に言わないといけないほど
嫌で苦痛だったのかもしれません。確かに、ダイレクトに「口が臭い」と言われれば、
言われた本人はさすがにたまったもんじゃないとは思います。
でも、なるべく人前に出るときは「ニンニク料理」は控えるべきではなかったかと、
言われてしまう側も配慮に欠ける行為ではなかったのだろうかとそう感じたのでした。
みなさんはいかが思われますでしょうか?
企業にお勤めの方なら誰でも、「精神・発達障害者しごとサポーター」になれます。
ハローワークでは企業向けの出前講座もやっています。ぜひ、お問い合わせください。
関連記事
すべて表示地域医療・福祉、当事者会・家族会活動等に携わられる 皆さま、並びに当事者さま・家族さまへ いつもお世話になっております。 発達障害当事者で丹後地域で大人の発達障害の自助グループ「丹後地域当事者サークル よさの大人の凸凹の会」を主宰しております、藤原です。...
Commenti